論文

論文情報

【執筆】2025年06月15日
『マンション管理センター通信』
「外部管理者方式の導入について考える―導入のメリット・デメリット・手続等と注意点―」

【執筆】2025年05月01日 
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策⑧ 東京都カスタマー・ハラスメント防止条例について②」

【執筆】2025年04月15日
『マンション管理センター通信』
「管理組合の総会の基礎知識 第3回―『総会終了後』におけるトラブル防止のポイント―」

【執筆】2025年04月01日
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策⑦ 東京都カスタマー・ハラスメント防止条例について①」 

【執筆】2025年04月01日 
『NBL』「カスハラ対応研修・従業員教育の勘所」

【執筆】2025年03月15日 
『マンション管理センター通信』
 「管理組合の総会の基礎知識 第2回―『総会当日』におけるトラブル防止のポイント―」

【執筆】2025年03月01日
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策⑥ 企業がすべきカスハラに対する具体的対策」 

【執筆】2025年02月15日
『マンション管理センター通信』
「管理組合の総会の基礎知識 第1回―『準備段階』におけるトラブル防止のポイント―」

【執筆】2025年02月21日
『ビジネス法務』
「カスハラの実務対応 ——基本方針策定,マニュアル策定,研修実施」

【執筆】2025年02月01日
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策⑤ カスハラと安全配慮義務との関係」 

【執筆】2025年01月01日
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策④ カスハラへの体制整備」

【執筆】2024年12月15日
『バンクビジネス』「悪質なカスハラ発生時はこう対応しよう」

【執筆】2024年11月01日
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策③ クレーム対応のプロセス」

【執筆】2024年10月01日
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策② カスハラか否かの判断基準」

【執筆】2024年09月01日
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策① カスタマーハラスメントとは」

【執筆】2024年09月01日
『BUSINESS TOPICS』
「適切な対応でトラブル防止 カスタマーハラスメント対応の実務ポイント」

【執筆】2024年03月15日
『マンション管理センター通信』
「被告が管理規約に違反して民泊事業を実施している旨を総会招集通知に記載した行為が不法行為を構成しないとされた事例
—東京地裁令和4年3月22日判決の解説—」

【執筆】2023年11月10日
『しんくみ』「カスタマーハラスメントの実務対応」

【執筆】2023年10月10日
『しんくみ』「カスタマーハラスメント対策の基礎知識」

【執筆】2023年01月15日
『マンション管理センター通信』「マンション管理の現状と課題」

【執筆】2022年07月01日
『経営法友会リポート』「カスハラ対策はどこの部署が担当(主導)すべきか」

【執筆】2022年03月01日
『銀行法務21』
「厚労省カスハラマニュアル(案)の方向性からみるカスハラ対応」

【執筆】2021年01月01日
『銀行法務21』
「カスタマーハラスメント対策の現在と営業店の対応」

【執筆】2019年09月01日
『経営法友会リポート』「カスハラ対応のポイント」

【執筆】2019年06月01日
『銀行法務21』「カスタマーハラスメント対応の要点」

【コメント掲載】2025年03月20日
『月刊コールセンタージャパン』
「安全配慮義務かCSか—— 『カスハラ対策』の現在地」

【座談会記事】2023年03月20日
『月刊コールセンタージャパン』
「個社対応の限界“業界”共通の定義と対策とは 『カスタマーハラスメント』の現状と課題(後編)」

【座談会記事】2023年02月20日
『月刊コールセンタージャパン』
「“現場を守る”毅然とした対応は可能か 『カスタマーハラスメント』の現状と課題(前編)」

【取材協力】2019年08月29日
NHK「クローズアップ現代+」取材班『カスハラ モンスター化する「お客様」たち』

お気軽にお問い合わせくださいませ。

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ